手続きの流れ
まずは無料相談から。
その後、相続手続き完了までお手伝いいたします。
相続について不安なこと、疑問に思っていること、わからないことなどの抱えているお悩みを全てお聞かせください。
専任相談員が丁寧にご説明いたします。
お客様の状況を把握した後は基本調査や必要な手続きの検討、見積やスケジュールの作成などを行います。
ご依頼いただくかどうかはこの時にご検討いただければ大丈夫です。
無料相談だけで安心されるお客様も多くいらっしゃいますので、まずはお気軽にご相談ください。
正式にお申込みいただいた後は、一緒にスケジュールの確認を行いながら手続きを進めて参ります。
相続手続きの流れ
-
無料相談
-
基本調査
-
お申込み
-
手続開始
-
手続完了
納品 -
アフター
サービス
ステップ01
無料相談
相続についての疑問や心配事は相続支援センターご相談ください。
相続関係の問題
- 遺産分割の問題
- 遺留分侵害額請求の問題
- 相続放棄の問題
- 遺言書の問題
- 事業継承の問題
相続税の問題
- 法人の問題
- 個人の問題
- 不動産関係の問題
- 贈与等の問題
- 納税の問題
不動産の問題
- 有効活用の問題
- 借地権の問題
- 譲渡の問題
- 自宅の問題
- 土地境界の問題
その他
- 金融、保険の問題
- 債務関係の問題
- 年金関係の問題
- 相続放棄の問題
- 不良債権の問題
- 限定承認の問題
- 連帯保証人の問題
- 成年後見人の問題
ステップ02
基本調査
何をしなければならないのか、相続人は誰か、相続税の支払いが必要かどうかなど基本調査を行います。
※基本調査の際に必要な実費(印紙代・交通費等)はご負担いただきます。
スケジュールと見積の作成
基本調査後、結果のご報告と共に今後のスケジュールや見積(サービス申込料・専門家へ委任した場合の顧問料など)、相続手続きのチェックリストを作成いたします。印紙代や交通費などの必要な実費はお客様自身でご負担いただきます。
このとき、内容にご満足いただけない場合はお断りいただくことも可能です。
基本調査
戸籍関係書類の取得
各種手続きに必要な書類の取得は煩雑ですので、お客様に代わって私どもが取得を行います。
不動産関係書類の取得
不動産の問題は複雑で分かりづらい内容ですが、欠かせないものです。調査と書類の取得を行います。
相続人の確定
全ての手続きを行う際に必要となります。争う相続(争族・争続)を引き起こさない為にも重要です。
財産の評価
事前に評価額を算出し、必要な手続きを把握します。
諸費用の算出
手続に必要な費用や専門家報酬など、全体でどのくらいの費用が必要かを調査します。
タイムスケジュール
相続には期限があります。いつ何が必要かを事前にお伝えしますので、全体の流れを把握いただけます。
タイムスケジュール
相続には期限が定められております。いつ何が必要かを事前にお伝えいたしますので、全体の流れを把握いただけます。
3ヶ月 |
|
弁護士 裁判所 |
---|---|---|
4ヶ月 |
|
税理士 税務署 |
10ヶ月 |
|
不動産鑑定士 土地家屋調査士 |
|
税理士 税務署 |
|
|
司法書士 法務局 |
|
1年 |
|
弁護士 裁判所 |
ステップ03
お申込み
サービス申込み料は、遺産総額(積極財産)の0.5~1%です。
ステップ04
手続開始
専門的業務の委任
相続手続きの内容によっては、司法書士や税理士、行政書士、社会保険労務士、土地家屋調査士と委任契約を結んでいただきます。
各手続きの代行
もらえる手続、引継する手続、やめられる手続、専門家へ依頼する手続など、数多くの手続きや書類の取得を行います。
各専門家との連携
無駄な時間や費用を費やさないために、専門家と連携を行って手続きを進めていきます。
納税の準備
納税の方法により、基本調査や分割が必要になります。全体をみた納税方法をお選びください。
分割の手法、問題
財産の分割が後にトラブルに発展することも多くあります。今後のことを考えて、トラブルを生まない分割を行ってください。
遺言書の問題、
確定申告の問題、
その他の対応
相続放棄等、手続きを要することや、様々な問題が生じる可能性もあります。
ステップ05
中間報告
事前にお伝えしたスケジュール通りに相続手続きが進んでいるかをご確認いただくため、中間報告をいたします。
ステップ06
最終報告
全ての相続手続きが完了したことをご確認いただき、登記済書など重要書類をお渡しいたします。